記事
天日塩いごてつ
明神水産「塩たたき」用の天日塩を作る、天日塩 いごてつの浜田哲男さんにお話をお伺いしました。
鰹漁が盛んな高知県幡多郡黒潮町。ここは海と山に囲まれた自然に恵まれた土地です。「完全天日干し塩いごてつ」はその美しい自然の中で太陽熱や風力だけで作られています。一言で天日塩といっても国内では数箇所しか生産地はありません。そんな中で塩を作ってみたいと思い立った浜田さんが手探りで3年もの間、試行錯誤を重ね続け「完全天日干し塩いごてつ」は産まれました。いちばん初めは海水を釜で一日炊き続け煮詰めて作ったのですが、味としては塩として食べられる物ではありませんでしたが、その塩で作った干物の美味しさに驚き、塩づくりの奥深さを知ったそうです。
「完全天日干し塩いごてつ」は自然の太陽と風のみで塩が結晶になるのを待ちます。その結果、栄養成分であるカルシウムやマグネシウムなどの海水に含まれるミネラル分を含んだ旨みのある塩となります。しかし、気温、風、天候など環境は日々異なる中、浜田さんは最適な状態を見極め塩作りをしています。まさに自然と対話して作る、手仕事の良さが伝わる塩です。
土佐弁には「いごっそう」という言葉があります。こだわりを持った人や頑固という意味で、「いごてつ」とは浜田哲男さんがトコトンこだわって作っているという意味をもたせたネーミングです。「いごっそう浜田哲男」は納得のいく塩作りのため一日に何回もハウスへ入り管理を行います。この妥協なしの情熱と技がおりなす「完全天日干し塩いごてつ」をお楽しみください。
-
1.汲み上げ
土佐佐賀のきれいな海水を山の上まで汲み上げます。
-
2.散水
汲み上げた海水をネットを張った櫓から散水します。
-
3.濃縮
太陽熱と風を利用して海水から水分を繰蒸発させ濃縮することで、塩分濃度を上げていきます。
-
4.乾燥
濃縮された海水は結晶ハウスに移され、太陽熱でじっくりと時間をかけて乾燥させていきます。
-
5.結晶化
毎日攪拌(かくはん)手もみ作業を続け、海水を結晶させていきます。
◎夏場/1~2週間 ◎冬場/3~4週間。 -
6.脱水
ようやく出来上がった結晶を脱水し、塩とにがり分を分けます。
-
7.清掃
細かい不純物を一つ一つ丁寧に取り除きます。
高知県ではカツオのたたきをポン酢とたっぷりの薬味で食べるのはもちろんのこと、「塩タタキ」として食す事も一般的です。厚めに切ったカツオのたたきに、「完全天日干し塩いごてつ」を振りかけて揉みこむようにたたき、たっぷりの薬味をかければ出来上がり!このお塩がカツオの旨味をしっかり引き出すのです。
- 2021.07.27
- 12:13
- 記事